
リスニングができない人の原因とは
日本人は英語の文章を書かせると以外にもうまく書く、でも会話となるとスピードについていくことができず、聞くことも話すことも苦手ということが多いです。
特に留学など経験された方は、ネイティブな人たちの会話がとんでもなく早く感じることを経験されていると思います。
リスニングができないというのは、たんに早さに慣れていないということもありますが、人によっては、リスニングという段階に至る英語力を持っていないことが多いのです。
そこで、リスニングができない人の特徴を考えてみます。
単語そのものを知らない、発音を知らない
リスニングも上級者になると、知らない単語が出てきても前後の文章を理解することで意味が想像できることもあるのです。
然し根本的にボキャブラリーがすくないとなると、文脈から理解するということもできなくなるのでリスニングは難しくなります。
また単語の発音を理解していないことも、リスニングが苦手という理由となっているのです。
日本語で言えば英語の「What」は「ホワ」「ワッツ」と聞こえてつづりと一致しないので聞き取れないことが多くなります。
リスニングの基礎として、英語を音で聞くことはとても重要なことですが、英語の音だけを聞いているとどの単語なのか?わからないこともあるのです。
発音の音自体を知らないので、リスニングしてもどの単語が使われているのか?わからなくなります。
日本語の音にないと聞き取れないことが多い
日本語では利用しない音を英語では利用しているのです。
例えばTHの音は普段日本語で利用しない音ですし、RとLについても日本人が発音すると同じになりますが、英語では違いがあります。
参考:聞こえない音
この発音の違いを意識していないと同じ言葉でも全く違う意味になるのです。
たとえばLightとrightでは明かり、正しいという意味で全く違う意味になります。
この発音の差がわからないと、英語を聞いても意味が理解できず、文章全体を理解しなければならないときにもおかしな解答になるのです。